2024年度第6回研究例会(2025年7月12日)
内 容:歴史教育から地方史を考える
皆川雅樹氏(産業能率大学教授)「趣旨説明 歴史教育の現状と課題」
小山幸伸氏(慶應義塾大学教授)「歴史教育と地方史研究」
堀越直樹氏(昌平中学・高等学校教諭)「歴史総合・日本史探究と地方史」
総合討論(司会:皆川氏/パネリスト:小山氏、堀越氏)
会 場:専修大学 神田キャンパス
7号館3階731教室(東京都千代田区神田神保町3-81)
https://www.senshu-u.ac.jp/about/campus/
※生田キャンパスではありませんのでご注意ください。
【会場までのアクセス】
水道橋駅(JR)西口より徒歩7分
九段下駅(地下鉄/東西線、都営新宿線、半蔵門線)出口5より徒歩1分
神保町駅(地下鉄/都営三田線、都営新宿線、半蔵門線)出口A2より徒歩3分
*地震や天候などに伴う諸事情で、予定変更の場合があります。
チラシはこちら → 2024年度第6回研究例会のご案内
【問い合わせ先】
地方史研究協議会 研究小委員会
kenkyu■chihoshi.jp(「■」を「@」に変えて送信してください)
2024年度第7回研究例会(福島大会関連例会)(2025年7月20日)
日 時:2025年7月20日(日) 13時30分~17時00分(13時00分開場)
※事前申込制(事前申込をお願いします)
報 告:小松賢司氏「近世中期、阿武隈高地の金融資本-北方村佐藤勘之丞家を中心に-」
荒川瑛楠氏「大正・昭和戦前期における福島県の物産発信
-三越における東北名産品陳列会を中心に-」
会 場:郡山市 市民交流プラザ 第1会議室
福島県郡山市駅前2丁目11-1 JR郡山駅隣接「ビッグアイ」7階
http://www.big-i.co.jp/
【会場アクセス】
JR郡山駅北口より徒歩3分(駅直結)
※7階までお上がり下さい。
※地震や天候などに伴う諸事情で、予定変更の場合があります。
【事前申込先】
第7回研究例会への参加申込である旨を明記し、①お名前、②ご所属をご記入のうえ、
7月18日(金)までに、下記メールアドレスにご連絡ください。
地方史研究協議会 研究小委員会
kenkyu■chihoshi.jp(「■」を「@」に変えてご送信ください)
チラシはこちら → 2024年度第7回研究例会(福島大会関連例会)のご案内
【問い合わせ先】
地方史研究協議会 研究小委員会
kenkyu■chihoshi.jp(「■」を「@」に変えてご送信ください)
新刊案内 |
■2023年11月刊行
新シリーズ 『地方史はおもしろい』 第7弾 「だから地方史研究はやめられない」(全国編)【NEW!】
■2024年10月刊行
第73回(館林)大会成果論集『〝川合〟と「里沼」-利根川・渡良瀬川合流域の歴史像-』【NEW!】
■2023年11月刊行
■2023年10月刊行
第72回(三重)大会成果論集 『“出入り”の地域史―求心・醸成・発信からみる三重』
■2022年11月刊行
■2022年11月刊行
第71回(茨城)大会成果論集 『海洋・内海・河川の地域史―茨城の史的空間―』
■2021年3月刊行
■2021年3月刊行
地方史研究協議会への連絡 |
■事務局開室日
開室日は月曜日・金曜日 の午後 1 時から 5 時です。
事務局からのお知らせ
事務局へのお問合せは下記の「問合せフォーム」またはメールアドレスをご活用ください。なお、ご返信までにお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承いただきたくお願いいたします。
機種依存文字について |
氏名、論題等で機種依存文字がある際には、常用漢字とさせていただく場合があります。ご了承ください。