第66回日本史関係卒業論文発表会を開催します!

第66回日本史関係卒業論文発表会を、左記の通り駒澤大学駒沢キャンパスにて開催いたします。
なお、発表会後、会場にて発表者・参加者の交流会を開催し、その後、深沢キャンパス洋館大ホールにて懇親会を行います。
多くの会員の皆様の御参加をよろしくお願いいたします。

※詳細な情報は随時更新いたします。

→ ポスターPDFを公開します(4月8日掲載)

→ 発表要旨集を公開します(4月16日掲載)

日 時:2025年4月19日(土)午前10時30分(午前10時開場)
会 場:駒澤大学駒沢キャンパス一号館/オンライン配信
東急田園都市線「駒沢大学」駅下車 徒歩10分

【参加費】
事前振込    :会員/学部・院生(修士) 1,000円  非会員1,300円
当  日    :会員/学部・院生(修士) 1,300円  非会員1,500円
オンライン:1,200円(配信手数料等を含む)

振り込み先 郵便振替 口座番号:00140-2-101366  加入者名:地方史研究協議会
会場(対面)参加の方にはレジメ集をお渡しします。

【申込方法】(事前申し込み制)
 下記の申込フォームより4月17日(木)までにお申し込みください。
第66回日本史関係卒業論文発表会参加申し込み

【発表論題】(副題省略)

第1会場(1-1202教室)
1僧尼による犯罪行為と律令国家          瀧澤 胡桃(東 海 大)
2摂関期の乳母について              磯部 美咲(大 正 大)
3中世前期における内裏女房の秩序         鈴木 夢乃(お茶の水女子大)
4中世前期における宗教的暴力と民衆        秋場 真澄(早稲田大)
5中世武士団における惣領制の変遷         上山 裕太(中 央 大)
6文正の政変についての再検討           瀬尾 智優(聖心女子大)
7生島足島神社文書起請文と武田氏家中       武田 侑大(専 修 大)
8「商人の巻物」の儀礼・作法と修験山伏      若島  壮   (都留文科大)

第2会場(1-1203教室)
9後北条氏の漁村支配と商品経済          田代 健留(学習院大)
10佐賀藩諫早領からみた異国船警備         宮井 知優(日本女子大)
11前橋帰城嘆願にみる領主・領民関係の再編     森田 和航(千 葉 大)
12文政期忍藩領知替えにおける忍領普請組合の対応  小林江梨花(國學院大)
13近世中後期における在地修験寺院の祈祷活動    池滝 駿介(立 正 大)
14幕末薩摩藩における政治構想           小畑 勇樹(立 教 大)
15沖田総司と多摩地域               角田  舞   (国士舘大)
16野州世直し一揆における頭取の性格        山田 真也(千 葉 大)

第3会場(1-1204四教室)
17明治前期の報徳運動               萩本 大翔(筑 波 大)
18尾張徳川家第一九代徳川義親の北海道八雲開拓   吉川  葵   (東 洋 大)
19愛国婦人会の社会事業展開とその背景       小川 幸介(東京都立大)
20大正期における伊藤野枝の女性解放論       中村 祥吾(駒 澤 大)
21一九二五年北但馬地震における税制措置と救済融資 寺谷 嘉泰(東 京 大)
22昭和戦前期の相模原における開田計画の推移    長嶋  優   (法 政 大)
23満蒙開拓青少年義勇軍と内原           小林 亮太(茨 城 大)
24近衛文麿の政治外交構想と東亜新秩序の建設    矢島 康地(淑 徳 大)

《特別講座》午後4時10分~5時(1-1202教室)
史料との邂逅         永井 博(元茨城県立歴史館史料学芸部長)

●発表者・参加者交流会 午後5時15分~6時(1-202教場)
発表者を中心とした交流の場を、発表会終了後、会場にて1時間程度予定しております。

●懇親会 午後6時30分~(駒澤大学深沢校舎)
会費 一般5000円 学部・院生(修士)2500円

【問い合わせ先】
地方史研究協議会常任委員会    日本史関係卒業論発表会担当
sotsuron@chihoshi.jp

 

 

新刊案内

■2024年10月刊行

第73回(館林)大会成果論集『〝川合〟と「里沼」-利根川・渡良瀬川合流域の歴史像-』【NEW!】

■2023年11月刊行

新シリーズ 『地方史はおもしろい』 第6弾 徳島編【NEW!】

■2023年10月刊行

第72回(三重)大会成果論集 『“出入り”の地域史―求心・醸成・発信からみる三重』

■2022年11月刊行

新シリーズ 『地方史はおもしろい』 第5弾 大阪編

■2022年11月刊行

第71回(茨城)大会成果論集 『海洋・内海・河川の地域史―茨城の史的空間―』

■2021年3月刊行

新シリーズ 『地方史はおもしろい』 第4弾

■2021年3月刊行

新シリーズ 『地方史はおもしろい』 第3弾

地方史研究協議会への連絡

■事務局開室日

開室日は月曜日・金曜日 の午後 1 時から 5 時です。

事務局からのお知らせ

事務局へのお問合せは下記の「問合せフォーム」またはメールアドレスをご活用ください。なお、ご返信までにお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承いただきたくお願いいたします。

地方史研究協議会事務局への問合せ (google.com)

■事務局住所:〒111-0032 東京都台東区浅草5-33-1-2F
 電話 03-6802-4119(閉室時は留守番電話で対応させていただいております)
Fax 03-6802-4129
メールchihoshi■chihoshi.jp( ■を@に変えてお問い合わせください)
 郵便振替口座 00140-2-101366
2017月3月22日ホームページを全面更新しました。最新情報をいち早く掲載していきます。

機種依存文字について

氏名、論題等で機種依存文字がある際には、常用漢字とさせていただく場合があります。ご了承ください。