第63回日本史関係卒業論文発表会

第63回日本史関係卒業論文発表会を下記の通り開催いたします。
日 時 2022年4月16日(土)10:00~18:00
開催方法 Zoomによるリモート開催(会場費 無料)
申込方法 下記リンクよりお申込みください(セキュリティーの関係から事前申込制とさせて頂きます)。締切 4月13日(水)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSclMhfGtd2KKLg3XPIv0i-I1MjJFFA8Ski24368q7xNCjoryA/viewform?usp=sf_link
 
タイムスケジュール
 10:00~10:15 開会の辞
 10:15~11:45 ①セッション
 11:45~13:00 休憩
 13:00~14:00 特別講座 寺門雄一「職業としての学芸員」
 14:00~15:30 ②セッション
 15:30~15:45 休憩
 15:45~17:50 ③セッション 情報交換会
 18:00~19:00 懇親会
■第1会場
①セッション10:15~11:45
1正倉院文書に見える考課関係文書の検討―唐代文書との比較を中心に―
 陳 泓錚(明 治 大)
2律令国家による僧尼統制の特質と展開
 市村 悠大(筑 波 大)
3流刑からみた中世国家
 重村 つき(東 海 大)
②セッション14:00~15:30
4南北朝期安芸国における国人と守護武田氏
 羽田 友生(東 京 大)
5遠江国原田・村櫛荘の半済と半済給人
 佐藤 公彦(専 修 大)
6寺社統制から見る河野氏の地域支配
 小泉 柚乃(愛 媛 大)
③セッション15:45~16:45
7古河公方足利義氏の下総国小金への移座について―その背景事情と政治史上の意義に関する一試論―
 吉田 勝弥(学習院大)
8中近世移行期の関東足利氏―足利氏姫を中心に―
 岸野 達也(東 洋 大)
終了後に、情報交換会を行います。
■第2会場
①セッション10:15~11:45
9近世初期の武家における男色の評価
 松本  亮(早稲田大)
10明和九年目黒行人坂大火の実態と幕府による罹災後の対処
 東海林さくら(学習院女子大)
11江戸時代後期における正月行事からみた庶民信仰―『諸国風俗問状答』を中心に―
 堀内 誠司(青山学院大)
②セッション14:00~15:30
12近世後期の手習塾にみられる地域性―遠江国有玉下村の事例から―
 河野 七海(東京都立大)
13近世後期信濃国高瀬川の川除普請
 宮坂 和弥(東 北 大)
14近世鎌倉仏師の活動に関する一考察 ―相模国鎌倉郡扇ヶ谷村居住仏師を例に挙げて―
 鈴木 萌花(駒 澤 大)
③セッション15:45~17:15
15幕府国産改所と関東八ヶ国絞油仲間の結成
 石原  千尋(立 正 大)
16宇都宮藩士の名字から見た家臣団構成の分析―幕末期の分限帳を中心に―
 冨金原拓馬(宇都宮大)
17新選組伊東甲子太郎の動向と国家構想
 佐藤  友美(國學院大)
終了後に、情報交換会を行います。
■第3会場
①セッション10:15~11:45
18旧会津藩における戊辰戦争戦死者慰霊・顕彰の変遷―旧藩士の変化と問題意識に注目して―
 尾崎紗耶香(茨 城 大)
19私擬憲法草案における民衆の通俗道徳思想に関する研究―五日市憲法草案の分析を基に―
 田中  雄大(国士館大)
20房総の自由民権運動―民権結社を中心に―
 佐藤  海斗(大 正 大)
②セッション14:00~15:30
21明治期・陵墓治定過程における「旧藩士」と「旧藩意識」―旧対馬藩士による陵墓運動の事例を中心に―
 首藤  佳祐(千 葉 大)
22下野紡績所とその職工
 見目  智菜(高崎経済大)
23日本陸軍における組織の研究―満洲事変時の対応を例として―
 進藤悠佳理(聖心女子大)
③セッション15:45~16:45
24戦後における天覧相撲に関する研究
 石塚  皓生(中 央 大)
25継承と変革の戦後少年誌―黎明期の『週刊少年マガジン』を中心に―
 李  天雅(お茶の水女子大)
終了後に、情報交換会を行います。
■特別講座 13:00~14:00
職業としての学芸員
 寺門雄一(前品川区教育委員会学芸員)
■懇親会(Zoomにて開催) 18:00~19:00