第57回日本史関係卒業論文発表会

第57回日本史関係卒業論文発表会を、下記のとおり開催いたします。多くの会員のみなさまの御参集をよろしくお願いします。

日時  2016年4月16日(土)午前10時開会(9時30分開場)
会場  立正大学品川キャンパス11号館(1161・1151・1152教室)
会場整理費 800円

発表論題
第1会場(1161教室)

1.「保證」と土地売券におけるその機能の変化について
-延暦~保延期売券の検討から-
山田 絵里子(東京学芸大)
2.『権記』からみる摂関期の有職故実 丸山 彩織(上越教育大)
3.醍醐寺満済と隆源-灌頂と伝授と聖教収集- 佐藤 亜莉華(日本女子大)
4.王家による所領寄進と中世東寺領荘園の形成 山田 仁生(立教大)
5.戦国大名の領国支配
-武田・今川領国の諸役体制を中心に-
森 憧太郎(早稲田大)
6.戦国期本願寺と興正寺の関係
-興正寺の寺内町形成と寺格を中心に-
矢嶋 健人(東海大)
7.「三木合戦の発端」(別所氏離反の理由)に関する考察
-反織田氏勢力と関係性を通じて-
岩本 晃一(立命館大)
8.近世初期における男色の諸相-男色・女色優劣論から- 松村 詠美(慶應義塾大)
9.萩藩における家老合議制の成立 立石 了(東京大)


第2会場(1151教室)

10.近世中後期における下総地域の祭礼
-麻賀多明神祭礼を中心に-
白谷 茉莉(放送大)
11.江戸藩邸における勤番武士の生活 仲泉 剛(立正大)
12.近世後期における古物認識の特質 杉山 宗悦(國學院大)
13.天保期における北国街道上田宿の実態
-問屋日記から見る飢饉時の様相-
竹内 竜馬(駒澤大)
14.幕末薩摩藩の軍備-島津斉彬の時代を中心に- 中村 優希(東京女子大)
15.乙丑丸運用問題からみる薩長同盟 山崎 幸乃(お茶の水女子大)
16.多摩地域における幕末維新期の情報網と社会情勢への
関心
永井 美咲(筑波大)
17.桑名藩士瀧安良について 本田 幸士(国士舘大)
18.富岡製糸場の工女
-官営期と三井家による民営期を中心に-
茂木 葉介(高崎経済大)


第3会場(1152教室)

19.秩父事件における政府の鎮圧行動について 杵渕 隼人(法政大)
20.創氏改名政策-「内鮮一體の具現」とその挫折- 宮崎 智武(明治大)
21.1920年代から60年代に至るまでの神奈川県域における水利
行政-川崎市水道を中心に-
佐々木恵海(学習院大)
22.旧帝国海軍における教育の特徴-士官教育を中心に- 有薗 舟仁(茨城大)
23.大正初期の海軍行政と八代六郎
-シーメンス事件・第一次世界大戦を中心に-
野浪 雄貴(高崎経済大)
24.名古屋汎太平洋平和博覧会と冀東・冀察
-博覧会研究における一手法の出品-
酢谷 仁美(立命館大)
25.日中戦争前後における財界の対中態度
-製糖業界の動向から-
佐藤 智洋(首都大学東京)
26.『週刊少国民』の研究-表紙・誌面の分析を中心に- 伊藤智比古(筑波大)
27.アメリカが語った占領期 髙松  夢(聖徳大)



《特別講座》午後1時~1時50分 第1会場(1151教室)

県史編さんから文書館の世界へ-地域史料の保存に携わって-
岡田 昭二(群馬県立文書館)

会場案内

≪アクセス≫
●JR「大崎」駅、JR・都営浅草線・東急池上線「五反田」駅下車徒歩5分
●東急池上線「大崎広小路」駅下車徒歩1分
●東急目黒線「不動前」駅下車徒歩13分

懇親会
午後5時30分~ 立正大学品川キャンパス7号館2階 学生食堂(レパスト)
会費 一般5,000円/学部生・修士3,500円

第57回日本史関係卒業論文発表会の詳細は、以下のPDFファイルをご参照下さい。
第57回日本史関係卒業論文発表会(PDF)