会告
第66回日本史関係卒業論文発表会について (1)
第75回大会を迎えるにあたって 福島の歴史像 ―交錯・衝突・交流からみる狭間の地域― (4)
第75回大会に向けて (6)
論文
陸奥八幡氏の基礎的考察 高橋 和孝 (7)
近世中期姫路藩領における魚問屋の存在形態―播州加古郡東本庄村を事例に― 近都 兼司 (25)
明治初期の府県庁における意思決定―千葉県庁を事例に― 柏原 洋太 (44)
動向 研究会活動 陵墓問題 資料保存問題
地方史研究協議会・交通史学会合同例会 「東海道研究の最前線」に参加して 宮川 充史 (62)
大山古墳外堤整備工事に伴う限定公開参加記 森 正太郎 (65)
「高輪築堤跡現地見学会―確認調査の成果を公開―」参加記 伊藤 宏之 (68)
展示批評
幸手市郷土資料館 令和6年度特別展
「幸手小学校の歴史―資料が受け継ぐ明治・大正・昭和の姿―」 山田 篤史 (72)
兵庫県立兵庫津ミュージアム 秋季企画展「イワシとニシンと兵庫津の商人」 宮坂 新 (76)
研究例会報告要旨
交代寄合芦野家の知行所支配―下ノ庄八ヶ村「取締」家の分析を中心に― 中谷 正克 (80)
那須の文籍 狂歌師玄仲那言匕盛 小林 義朗 (81)
関東大震災における金丸原演習場での朝鮮人の収容 作間 亮哉 (84)
参勤交代制と大名家臣団―東海道通行の大名家を事例に― 仲泉 剛 (86)
駿府在勤の武士と東海道―八戸藩南部家の駿府加番を事例に― 岡村 龍男 (88)
東海道二川宿における伝馬役負担の実態 久住 祐一郎 (89)
地方史の窓(92)
新刊案内( 100 )
各種委員会報告(113)
事務局だより(117)
声明
日本学術会議の解体・変質を招く「法人化」に反対し、法案撤回を求める声明 (120)
受贈図書論文要目( 24 ・43・61・64・71・99・119)