2021 茨城大会『海洋・内海・河川の地域史─茨城の史的空間─』

茨城にとって、海洋・内海・河川は極めて重要であった。

生活の糧を提供してくれる場であり、交流・交易の道であり、文化を育み伝播させる舞台ともなった。長い歴史の中でこれらと密接に関係した空間を「茨城の史的空間」ととらえ、東北と江戸など、「水」を介して繋がった周辺地域との関係も視野に入れ、茨城の地域史像の再構築を目指す。

 

 

2022年10月刊行/A5判/304頁

定価 7,700円(税込)こちらから雄山閣のご購入案内ページに入れます

【目 次】

久保田昌希   序文
大会成果論集刊行特別委員会  刊行にあたって

Ⅰ 外洋と内海がおりなす地域社会
鈴木 哲雄  鬼怒川=香取内海の地域世界 -海夫注文から霞ヶ浦四十八津・北浦四十四津へ
比毛 君男  中世常陸の海と集落 -製塩遺跡から考える地域性
中根 正人  「南方三十三館」と内海
萩谷 良太  茨城県下の「浜降り」-内海/外洋に現れた神々の伝承

Ⅱ 那珂川下流域にひろがる史的空間
長谷部将司  九世紀における那珂川下流域蝦夷征討事業と吉田神社の台頭
藤井達也   中世都市・水戸の成立 ― 那珂川水系との関わりから
猪岡萌菜   「常陸名所図屏風」の那珂湊と大洗

Ⅲ 「水の道」がむすぶ常陸と江戸・東北
井上拓巳   仙台藩廻米をめぐる常陸国潮来村の動向 -穀宿による廻米対応を中心に
高村恵美   近世中後期における久慈川水運と地域社会
渡辺英夫   近世水運史から見た常陸の位置

第七一回(茨城)大会の記録(大会成果論集刊行特別委員会)

執筆者紹介