第50回日本史関係卒業論文発表会

日時 2009年4月18日(土)午前11時開会(開場10時半)

会場 学習院女子大学2号館(222・236・237教室)

第1会場(236教室)

1「医心方」にみる平安時代の美意識 宮本麻衣子(日本女子大)
2 鎌倉中・後期東寺領平野殿荘に関する考察
-在地社会の状況と支配構造- 小川真司(東海大)
3 今川了俊の南九州経略-推挙関係史料より視るその構想と実態- 浅尾拓哉(東京大)
4 戦国期出羽における権力構造-大宝寺氏を中心に- 菅原義勝(駒澤大)
5 戦国期境目地域における在地領主の動向
-上野国沼田地域と小川可遊斎を中心として- 大貫茂紀(明治大)
6 武田氏と穴山氏・小山田氏の関係    小林達也(帝京大)
7 後北条領国下の経済と戦争       荒木美緒知(静岡大)
8  豊後大友氏領国における天正十五年キリシタン禁制の背景 梅田由子(茨城大)

第2会場(222教室)

9  奥羽境論争と近世社会の成立 栁舘大輔(東京学芸大)
10 近世中後期における浅草寺子院・末寺の研究 石垣久哉(東北大)
11 地方触頭の役割と本山・藩-安芸国仏護寺の事例から- 冨島信海(首都大学東京)
12 新河岸川の船頭と村落・川越藩 中野浩一(早稲田大)
13 杉本茂十郎と三橋会所の成立
-十組問屋仲間の動向を踏まえて- 寺内健太郎(法政大)
14 近世における昆布交易
-富山売薬商による薩摩藩への昆布廻送を中心に- 菅原慶郎(高崎経済大・地域)
15 人生儀礼としてのお歯黒 市田奨子(学習院女子大)

第3会場(237教室)

16 幕末期黒羽藩における藩政の展開 佐藤寛宣(國學院大)
17 文久二年の生麦事件とイギリス-英・幕・薩の法意識の考察- 鈴木 祥(中央大)
18 近代的「衛生観念」の形成とその発展  森 真知子(東京女子大)
19 日露戦後陸軍の権益認識 長谷川 怜(学習院大)
20 明治末期の帝国陸軍の変質過程 貝瀬健太(国士舘大)
21 昭和十年代における少女雑誌
-「非常時」から守られた世界- 武田美紗子(お茶の水女子大)
22 日本国憲法制定初期過程における憲法調査について
-内閣及び内大臣府による併行調査問題を中心に- 三瓶敬裕(高崎経済大・経済)

《特別講座》午後1時~2時(222教室)

歴史研究と地域活動
三浦忠司(八戸歴史研究会会長)

会場整理費 800円

懇親会 午後6時~  於 学習院女子大学 互敬会館(3号館)2階・教職員食堂
会費 一般5,000円 学生4,000円