第53回日本史関係卒業論文発表会を、下記のとおり開催いたします。多くの会員のみなさまの御参集をよろしくお願いします。
日時 2012年4月21日(土)
午前10時30分開会(開場10時)
会場 國學院大學渋谷キャンパス 120周年記念1号館 1102・1103・1104教室
第一会場(1103教室)
1.奈良時代諸氏族の政治的動向 | 上村 正裕(東洋大) |
2.福島県荒田目条里遺跡出土木簡から見る「里刀自」の研究 | 関根 尚子(早稲田大) |
3.涅槃会と涅槃図 | 山田 未央(日本女子大) |
4.日光山と鎌倉幕府 | 小池 勝也(東京大) |
5.「親王将軍-執権」体制の再考 ―足利将軍誕生史の一視点― |
矢嶋 翔(日本大) |
6.伊予守護河野氏の内紛と忽那氏 ―戦国期における一海上領主の変遷― |
佐藤 正隆(東北大) |
7.上杉氏の政権構造と上条冝順 | 渡辺 勝巳(慶應義塾大) |
8.江戸幕府成立以降の政治状況 ―豊臣秀頼の政治的立場から― |
安田 圭佑(埼玉大) |
第二会場(1104教室)
9.近世初期の日朝外交における対馬宗家の役割 | 藤本健太郎(静岡大) |
10.前田慶次の虚像と実像 | 井出理保子(昭和女子大) |
11. 日光道中草加宿の成立と利用 | 佐藤 友里(学習院大) |
12. 近世中期入会林野の利用とその争論 ―宝永の大噴火からの復興― |
桐生 海正(東京学芸大) |
13. 近世藩法における文書管理規定 | 須藤 千裕(茨城大) |
14. 山本亡羊と小野蘭山の比較 ―著作・採薬から見える価値― |
平沼 真実(明治大) |
15. 近世後期甲州道中における道中取締役の設置と機能 ―上諏訪宿問屋小平家文書を中心に― |
太田 博人(駒澤大) |
16. 宮古上布の再考と展望 ―研究史から見える価値― |
大見謝周人(帝京大) |
17. 道標をめぐる歴史・民俗的考察 ―東京都・神奈川県における道標データを中心に― |
張 艶(東京家政学院大) |
第三会場(1102教室)
18. 居留地遊廓の独自性 ―横浜・新吉原・丸山遊廓との比較を通じて― |
野妻久梨乃(東京女子大) |
19.明治前期における戸長 ―入間・熊谷県の小区内仮規則と大小区集会― |
江連 晃(立正大) |
20.桜井静の民権活動 ―国会開設懇請協議案を中心に― |
小安 智子(国士舘大) |
21.幕末政局における在府幕府の動向 ―文久三年小笠原率兵上京までの政治過程― |
渡部 真吾(首都大東京) |
22.天覧歌舞伎開催における国際的要因 ―条約改正及び外国王族の影響― |
浅野 春佳(お茶の水女子大) |
23.大正デモクラシー期における生活改善の思想について | 田中 悠介(中央大) |
24.「右翼政治家」中原謹司試論 ―政治進出過程と選挙母体に着目して― |
田上 慎一(法政大) |
25. 斎藤良衛の日中経済認識と政策構想 | 小野坂 元(國學院大) |
《特別講座》午後1時~1時50分 第一会場(1103教室)
研究テーマの設定と地域史
上山 和雄(國學院大学教授・横浜開港資料館長)
会場案内
≪交通≫
JR山手線・東急東横線・京王井の頭線・地下鉄渋谷駅下車徒歩13分
会場整理費 800円
懇親会 午後5時15分~ 於 國學院大学渋谷キャンパス 学術メディアセンター1階カフェラウンジ「若木が丘」
第53回日本史関係卒業論文発表会の詳細は、以下のPDFファイルをご参照下さい。