『地方史研究』423号 第73巻第3号 2023年6月

地方史研究423号 第73巻第3号 2023年6月  目次

論 文

昭和期長野県下における地域の防空組織と在郷軍人  上伊那郡南向村を事例に     安裕太郎(1)

明治後期から大正前期の東葛飾郡における機械排水  明治農法に依拠しない土地生産性の向上    太田知宏(20)

第64回日本史関係卒業論文発表会要旨(38

1日本古代儀礼・祭祀の諸相と変遷―古代「神道」における神仏隔離の意義― 青山大悟(大正大学)

2九世紀から一二世紀における采女と諸国―国単位の貢進・出身地による資養を通じて― 薄麻里奈(京都府立大学)

3狩倉再考 石井伸明(早稲田大学)

4「豊前宇都宮氏」の政治的動向―都鄙の連関に着目して― 進竜一郎(九州大学)

5鎌倉後期幕府訴訟における「召文違背の咎」 小松原瑞基(東京大学)

6南北朝期石見国の合戦と地域 金子初音(立教大学)

7陸奥国高野郡の交通と白河結城氏・山伏 末武宏太(専修大学)

8戦国・近世初期における軍事編成と兵糧調達 平田真司(立正大学)

9江戸時代中期における浅草寺での行き倒れの実態とその医療・福祉支援について 樋口葵(昭和女子大学)

10鳥取藩「家老日記」から見る初期藩政の確立について―藩主権力との関係に着目して― 窪田絢乃(学習院女子大学)

11近世大名の「死」と家中―津山藩松平家の葬送― 小幡哲央(東京学芸大学)

12大名勤役と江戸幕府制度―大名門番役を中心として― 山田瑛斗(信州大学)

13近世後期武家社会における小笠原平兵衛家―溶姫婚礼を素材として― 山田拓実(学習院大学)

14近世後期における村掟と若者議定のかかわりについて―相模国大住郡を事例として― 草山菜摘(國學院大學)

15レザノフ来航からみる日魯交渉における一考察―「魯西亜滞船中日記」を中心に― 前田公平(東海大学)

16明治初年における徳大寺実則の政治的位置 大内駿人(駒澤大学)

17機密漏洩問題における新聞統制方針の変化―明治一〇年代での移行と結末― 那波宏哉(立命館大学)

18明治期町村制下の「公民」にみられる民権と大衆の相克―東京府南多摩郡稲城村の青年の動向を中心に― 前島奉行(中央大学)

19原胤昭の東京出獄人保護所から見る近代日本の更生保護事業 原愛華(聖心女子大学)

20明治末期から大正初期にかけての北洋漁業 山本駿太(東洋大学)

21有田外交期における日中交渉と対中政策の転換―川越茂・張群会談の分析を通して― 市岡広大(東京都立大学)

22終戦期の重要地点防衛 井川蓮音(青山学院大学)

23沖縄戦におけるアメリカ軍対日宣伝ビラ―沖縄研究の反映とその影響― 海野貴之(茨城大学)

24傷痍軍人の妻が生きた二〇世紀の日本社会 村上試歩(明治大学)

25「精神薄弱者福祉法」の成立過程 佐藤夢来(東北大学)

26戦友会史料の調査と分析-巡洋艦「阿賀野」戦友会を例として- 宮島凛(明治大学)

27継承と変革のNHK戦争ドキュメンタリー―『映像の世紀』シリーズを中心に― 安藤優衣(お茶の水女子大学)

動向 陵墓問題

誉田御廟山古墳立入観察参加記  小林丈広(62)

「市庭古墳(平城天皇・楊梅陵)コンクリートブロック塀改修その他工事に伴う立会調査見学」参加記 鬼塚知典(65)

展示批評

松田町生涯学習センター特別展示「松田城―古文書・出土遺物から迫る―」の展示と資料整理事業  草山菜摘(67)

水戸市立博物館 特別展「那珂川ヒストリー―水と共に生きた人々―」   菅野洋介(72)

行田市郷土博物館開館35周年記念 第35回企画展「天正十八年 ~関東の戦国から近世~」 簗瀬大輔(76)

地方史、私の履歴書

私の香川地域史研究  木原溥幸(79)

地方史の窓 (88

新刊案内 (96

各種委員会報告(111

事務局だより(113

第73回(館林)大会にご参加の皆様へ宿泊のご案内 (116)

声 明

内閣府「日本学術会議の在り方についての方針」(二〇二二年十二月六日)の撤回(再考)を求める声明 (117)

受贈図書論文要目 (61, 64, 71, 75, 87, 95, 110)