創立75周年記念祝賀会
本会が1950年に創立されてから今年で75周年を迎えます。これを記念しまして、皆様に、ご参集いただき、本会の活動をふりかえるとともに、今後のさらなる発展を期して、左記のとおり祝賀会を催したく思います。年末での開催日程にて、皆様におかれましては、ご多用の時期かとは存じますが、万障、お繰り合わせいただき、ご参集くださいますようお願いいたします。
日 程 2025年12月13日(土) 申込方法・詳細は こちら から
第1部 集 会「地方史研究協議会の運営と地方史の現場」 午後1時30分~5時
会 場 日本大学通信教育部一号館5階51講堂 (東京都千代田区九段南4丁目8番28号)
報 告
橋詰 茂(香川) 地域からの発信をどう受け止め、展開したか!―半世紀を顧みての提言―
今野 章(山形) 大会開催がもたらした影響とその後の交流について~第六二回(庄内)大会から~
伊藤 暢直(東京) ある転換期~1996年第47回(東京)大会の前後
新井 浩文(埼玉) 地方史研究のこれまでとこれから―近年の本会の取り組みと史料保存―(仮題)
参加費 無料
第2部 懇親会 午後6時~8時
会 場 アルカディア市ヶ谷(私学会館) 阿蘇・霧島 (東京都千代田区九段北4丁目2番25号)
会 費 10,000円
2025年度 第1回研究例会のご案内(加能地域史研究会との合同例会)(2025年11月8日)
日 時:令和7年11月8日(土) 13時00分〜16時30分(12時30分開場)
会 場:白山市松任コミュニティセンター 研修室
〒924−0871 石川県白山市西新町170-1
https://www.city.hakusan.lg.jp/machi/shiminkyodo/1007700/1002203.html
報 告:①木越祐馨氏「本泉寺蓮乗について」
②麦居和真氏「上杉謙信の能登侵攻と末守城」
③上田長生氏「加賀藩十村の寄合」
④宮下和幸氏「幕末期の加賀藩家老横山政和」
*報告時間は各45分を予定
※例会終了後17:00より懇親会あり
会費(一般)9000円 (院生・学部生)8000円
【会場アクセス】
IRいしかわ鉄道線「松任駅」下車徒歩約10分

※地震や天候などに伴う諸事情で予定変更の場合があります。
チラシはこちら → 地方史研究会2025年度第1回研究例会のご案内
【問い合わせ先】
地方史研究協議会 研究小委員会
kenkyu■chihoshi.jp(■を@に変えて送信ください)
新刊案内 |
■2025年10月刊行
新シリーズ『地方史はおもしろい』第8弾「ここまでわかった京都の歴史」【NEW!】
■2025年10月刊行
第74回(兵庫)大会成果論集『五国の多様性と交流―兵庫地域史研究の新たな試み―』【NEW!】
■2025年4月刊行
新シリーズ 『地方史はおもしろい』 第7弾 「だから地方史研究はやめられない」(全国編)
■2024年10月刊行
第73回(館林)大会成果論集『〝川合〟と「里沼」-利根川・渡良瀬川合流域の歴史像-』
■2023年11月刊行
■2023年10月刊行
第72回(三重)大会成果論集 『“出入り”の地域史―求心・醸成・発信からみる三重』
■2022年11月刊行
■2022年11月刊行
第71回(茨城)大会成果論集 『海洋・内海・河川の地域史―茨城の史的空間―』
■2021年3月刊行
■2021年3月刊行
地方史研究協議会への連絡 |
■事務局開室日
開室日は月曜日・金曜日 の午後 1 時から 5 時です。
事務局からのお知らせ
事務局へのお問合せは下記の「問合せフォーム」またはメールアドレスをご活用ください。なお、ご返信までにお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承いただきたくお願いいたします。
機種依存文字について |
氏名、論題等で機種依存文字がある際には、常用漢字とさせていただく場合があります。ご了承ください。