第59回日本史関係卒業論文発表会のお知らせ

第59回日本史関係卒業論文発表会を、下記のとおり開催いたします。
多くの会員のみなさまの御参集をよろしくお願いします。

●日時/ 2018年4月21日(土)午前10時開会(9時30分開場)
●会場/立正大学品川キャンパス4号館(431・44 1・444 ・44 5教室)
●会場整理費/ 800円

 

第 1  会 場(441教室)

1 . 醍醐寺における「僧兵」の実態      大松 さやか(日本女子大)

2 . 鎌倉期足利氏の位置付け                稲川 裕己(日本大)

―姻戚関係から見た義氏の政治的地位の再検討―

3 . 鎌倉後期地頭所領の再編と地頭代            竹内 惇人(早稲田大)

―宗像社領筑前国朝町村を中心に―

4 . 長尾上杉氏における印章の使用とその継承     坂下 佳祐(慶應義塾大)

5 . 今川氏検地の構造的分析                                 大野 郁人(静岡大)

6 . 今川義元-氏真間の家督継承について        早川 美帆(首都大学東京)

7 . 武家女性の生活の実態を読み解く            庄司 友香梨(聖徳大)

―お市の書状を中心に―

8 . 増上寺を中心とした徳川家康の祭祀について   安田 有貴(大正大)

第 2  会 場(444教室)

9 . 実録体小説における天草四郎像の変遷とキリシタン認識     伊藤 静香(千葉大)

10. 保科正之の家訓と会津藩政                   小野 清楓(法政大)

11.近世前期幕府領大庄屋と代官支配               黒滝 香奈(明治大)

―越前国坂井郡幕府領大庄屋の職掌分析と嘆願運動を基軸に―

12.越後国西蒲原郡における割地制度と小作慣行      佐藤 成浩(東洋大)

―井随村を事例に―

13.日光社参の政治的意義―安永社参を事例に―        福田 博晃(信州大)

14.寛政改革における都市政策の研究                             岡田 優也(高崎経済大)

―七分積金・江戸町会所を中心に―

15.阿波国文政仁宇谷一揆についての一考察                 若尾 侑哉(国士舘大)

―小仁宇村を中心に―

16.幕末維新期における宇和島藩の軍備と戊辰戦争     鈴木あかり(愛媛大)

―家老桜田家文書を中心として―

第 3  会 場(445教室)

17. 慶応期における坂本龍馬と長州藩                矢口 結菜(國學院大)

18. 徳川家降伏条件の決定と江戸城明渡し            浦 安衣香(東海大)

19.明治初年における旧会津藩士の処遇               大和田 結花(駒澤大)

―斗南移住までを中心に―

20.「教育村」の起源                                                 太田 知宏(東京大)

―私立有漢准教員養成所設立者佐藤晋一を中心に―

21.日露戦争終結過程における日本政府意思決定の動因     水谷 有里(お茶の水女子大)

22.柳宗悦と朝鮮―時代の中の実践思想を通して―              水津 智博(学習院大)

23.昭和研究会の外交構想                                                        茂木 大樹(立正大)

24.銃後の組織化―山崎村戦時下の婦人会文書を中心に―   矢野 真帆(鹿児島大)

 

《特別講座》午後1時30分~ 2 時20分(431教室)

地方史研究と税      牛米 努(税務大学校租税史料室研究調査員)

 

懇親会/午後5 時00 分~ 於 立正大学品川キャンパス7 号館レパスト
会費

一般   5, 000 円
院生   4, 000 円
学部生  3, 000 円

 

≪アクセス≫
●JR「大崎」駅、JR・都営浅草線・東急池上線「五反田」駅下車徒歩5分
●東急池上線「大崎広小路」駅下車徒歩1分
●東急目黒線「不動前」駅下車徒歩13分