第52回日本史関係卒業論文発表会の開催について、下記のとおり開催します。多くの会員のみなさまの御参集をよろしくお願いします。 なお、会誌・ポスター等による広報から、会場等が変更になっているので、御注意ください。
日時 2011年4月16日(土)
午前10時30分開会(開場10時)
会場 駒澤大学深沢キャンパス 深沢校舎(1-2・2-1・2-1講義室)
第1会場(1-2講義室)
1.足利義稙の放浪期における影響力について | 小池辰典(東洋大) |
2.豊後大友氏の官途授与体系 | 風間 幸(早稲田大) |
3.戦国後期の島津氏権力 -当主と重臣との関係を中心に- |
畑山周平(東京大) |
4.金沢窯跡から見る武蔵国分寺の造瓦組織 | 蛎久 恵(国士舘大) |
5.喧嘩両成敗法からみる分国法の変遷 | 阿部麻里(日本大) |
6.戦国期東国社会における半手 | 菊地礼華(茨城大) |
7.北条氏綱による鶴岡八幡宮修造の意義 | 土屋健俊(首都大学東京) |
8.信玄・勝頼二代における武田氏の対先方衆統制策 -取次と縁戚の政策的配合- |
深沢修平(学習院大) |
9.戦国期今川権力の支配特質 -駿河葛山と遠江井伊の比較を通して- |
渡辺翔太(千葉大) |
第2会場(2-1講義室)
10. 十六~十七世紀における公家の墓寺の固定化 | 的場 匠平(慶應義塾大) |
11. 豊臣秀吉の政権構想と後継者秀次 | 廣木 達也(茨城大) |
12. 正徳三年四月大庄屋停止令と関東郡代 | 道上 和洋(法政大) |
13. 嫡孫承祖と人生儀礼 -秋田藩佐竹義真を事例に- |
清水翔太郎(東北大) |
14. 記録から見る尾張藩戸山屋敷の庭園 | 加藤 華子(お茶の水女子大) |
15. 岩槻藩大岡氏家臣団の展開と海岸防備 | 吉岡 慎(國學院大) |
16. 幕末加賀における銃卒制度と農民 | 杉山 綾(東京学芸大) |
17. 伊勢商人三井家が求めた女性像 -家訓・店訓からの一考察- |
小尾ゆず葵(中央大) |
18. 古代国司・郡司の関係 -致仕・解任の検討を通じて- |
関澤 夏佳(明治大) |
第3会場(2-2講義室)
19. 藤原新田安川舎に見る手習い塾と地域との関係 | 松本あかね(日本女子大) |
20. 学制公布期、地域における学校教育の成立と私塾・寺子屋 | 林原 久恵(筑波大) |
21. からくりの実像 | 足立 麻友(東京家政学院大) |
22. 明治初年における譜代小藩の房総移封と「議事ノ制」 -上総国柴山藩の会議所の巷会と防捍問題を事例に- |
堀野 周平(立正大) |
23. 明治中後期の都市部における貧民の生活実態 -政府による救貧政策を中心に- |
小金澤 歩(高崎経済大) |
24. 1920年代における新潟臨港株式会社の経営と臨港開発 | 岡野 浩貴(青山学院大) |
25. 海軍中堅層と第一次日独伊三国同盟問題 | 橋本奈穂子(東海大) |
26. 戦後静岡にみる民衆の天皇意識 -象徴天皇論私論- |
伴野 文亮(専修大) |
27.池田政権と日中LT貿易 -外務省における「中国問題」を中心に- |
長谷川貴志(駒澤大) |
《特別講座》午後1時~1時50分(深沢校舎 120周年アカデミーホール)
地域からの発信を
-支えあう仲間と私の地方史研究を顧みて-
橋 詰 茂(三豊史談会代表・徳島文理大講師)
第52回日本史関係卒業論文発表会会場の変更等について(お知らせ)
(1)東日本大震災の影響により、報告会場は駒澤大学 深沢キャンパス 深沢校舎 へ変更となりました。 ※渋谷駅西口バスターミナル5番から渋82「等々力」行バス「深沢キャンパス前」下車が便利です。(約20分)
(2)校舎内は飲食禁止です。昼休みに飲食専用室を設けます。節電のため校舎内の照明を一部切ります。気温10℃以上では暖房が入らないので防寒対策をお願いします。
(3)当日は、諸事情により報告者及び報告開始時刻に変更のある可能性があります。なにとぞ御了承ください。
(4)第二会場で下記の報告が追加となりました。
「古代国司・郡司の関係―致仕・解任の検討を通じて―」 関澤夏佳(明治大学) ※16時30分開始予定
(5)懇親会の開始時間が、18時から17時15分へ変更になりました。会場は、駒澤大学深沢キャンパス洋館大ホール(報告会場の隣の建物)です(変更なし)。
会場案内
≪交通≫
東急田園都市線 「駒沢大学」駅下車徒歩10分
※東急田園都市線は、東京メトロ半蔵門線と直通運転
※急行は止まりません
会場整理費 800円
懇親会 午後5時15分~ 於 駒澤大学 深沢キャンパス洋館大ホール
会費 一般5,000円 学生3,500円
第52回日本史関係卒業論文発表会の詳細は、以下のPDFファイルをご参照下さい。