第51回日本史関係卒業論文発表会

日時 2010年4月17日(土)
午前10時開会(開場9時半)

会場 駒澤大学1号館(202・203・204教場)


第1会場(202教場)

1. 古代における動物祭祀の研究 河内 直子(国士舘大)
2. 弾正台と御史台の比較研究
職掌の比較を中心に 宮下侑深子(東京女子大)
3. 紫微中台の創設と「居中奉勅」 汐崎 伸子(法政大)
4. 「法相二巻抄」の構成と特質 永山由里絵(日本女子大)
5. 中世出羽における「在地霊場」
山寺立石寺を中心に 高橋 詩織(千葉大)
6. 室町幕府構造の変容と「悪党」
播磨守護赤松氏、東寺領矢野荘の事例から 堀川 康史(学習院大)
7. 中世合銭に関する一考察 井岡真之介(慶應義塾大)
8. 禅宗領の盛衰からみる加賀国の在地社会
白山との関係を中心に 西中 利江(お茶の水女子大)
9. 後期関東府体制と「関東首都圏」小山氏を中心に 髙畠 学人(埼玉大)
10.中世後期在地社会における非暴力的紛争解決の方法
武蔵国比企郡戸守郷を中心に   駒見 敬祐(明治大)

第2会場(203教場)

11.慶長期駿府の政治史的位置
-慶長十二年・十三年駿府城普請を題材に-  増田亜矢乃(茨城大)
12.草梁倭館の大小監董-東三大庁を中心に-  木村 和代(慶應義塾大)
13.漂流民送還にみる日中関係
-十八世紀、咨文交換を中心に-  糠谷 初美(静岡大)
14.近世における乱心者に関する一考察
-幕府・藩の処遇と地域の対応について-  熊崎惠理奈(東京学芸大)
15.如来教信者の階層にみる近世後期の信仰と社会  清沢 麻実(國學院大)
16.近世関東における用水普請の一考察  髙澤 知美(東洋大)
17.近世後期江戸文化の様相-寄席を例に-  姉川 裕志(首都大学東京)
18.江戸時代の歌舞伎政策
-天保の改革を中心にして-  神谷 朋衣(早稲田大)
19.近世知識人の学問状況
-小倉藩士西田直養を例に-  渡邊 詠理(学習院女子大)

第3会場(204教場)
20.江戸周辺村落にみる旗本社会
一七〇〇石旗本江原家を事例として 澤村 怜薫(駒澤大)
21.近世後期における大惣代と改革組合村
武蔵国熊谷宿北組合を事例に 藤井 明広(立正大)
22.会沢正志斎『新論』の受容について 加藤 典子(青山学院大)
23.いわゆる廃刀令の再検討 田口 智博(日本大)
24.日露戦後の地方名望家
埼玉県における所得税調査委員に注目して  中西 啓太(東京大)
25.日露戦争後の満州経営
「三頭政治」と「懐柔」政策の展開過程  日向 玲理(駒澤大)
26.初期青年将校運動指導者の思想と行動
大岸頼好を対象に  山内  龍(東海大)
27.日米開戦外交における対米最終覚書とハル・ノート  小林 赳史(中央大)
28.ドッジ・ライン下の日本経済中小企業の金融難- 發地 洋志(高崎経済大)

《特別講座》午後1時~1時50分(202教場)

 

私の地方史研究とアーカイブズ

高橋  実(国文学研究資料館アーカイブズ研究系教授)

会場案内

0805map1

≪交通≫
東急田園都市線 「駒沢大学」駅下車徒歩10分
※東急田園都市線は、東京メトロ半蔵門線と直通運転
※急行は止まりません

会場整理費 800円

懇親会 午後6時~  於 駒澤大学 深沢キャンパス洋館大ホール
会費 一般5,000円 学生3,500円

第51回日本史関係卒業論文発表会の詳細は、以下のPDFファイルをご参照下さい。

第51回日本史関係卒業論文発表会(PDF)