第64回日本史関係卒業論文発表会を、下記のとおり対面方式を基本として開催いたします。
新型コロナウイルス感染防止対策の観点から、事前申し込み制とし、オンライン配信も併用いたします。
多くの会員の皆様の御参加をよろしくお願いいたします。
発表会ポスターはこちら
日 時 2023年4月15日(土)午前10時開会(9時30分開場)
会 場 駒澤大学駒沢キャンパス1号館2階(202・203・204教場)
会場よりZoomによるオンライン配信あり
参加費(対面・オンライン方式とも)
会員800円 一般1,000円 学生・院生(修士)500円
参加費振込口座は、郵便振替口座 00140-2-101366 になります。事前振込にご協力下さい。
《事前申し込み制》
申込方法 下記URLより4月14日(金)までにお申し込みください(※申し込み期間を延長しました)。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeOP1nadplUx8MmXRk2oQJ0VzTo5pwa3tYdO14RU-kEsQjUtA/viewform?usp=sf_link
第1会場(1-202 教場)
1 日本古代儀礼・祭祀の諸相と変遷 青山 大悟 (大 正 大)
―古代「神道」における神仏隔離の意義―
2 九世紀から十二世紀における采女と諸国 薄 麻里奈 (京都府立大)
―国単位の貢進・出身地による資養を通じて―
3 狩倉再考 石井 伸明 (早稲田大)
4 「豊前宇都宮氏」の政治的動向―都鄙の関連に着目して― 進 竜一郎 (九 州 大)
5 鎌倉後期幕府訴訟における「召文違背の咎」 小松原瑞基 (東 京 大)
6 南北朝期石見国の合戦と地域 金子 初音 (立 教 大)
7 陸奥国高野郡の交通と白河結城氏・山伏 末武 宏太 (専 修 大)
8 戦国・近世初期における軍事編成と兵糧調達 平田 真司 (立 正 大)
9 江戸時代中期における浅草寺での行き倒れの実態と 樋口 葵 (昭和女子大)
その医療・福祉支援について
第2会場(1-203 教場)
10 鳥取藩「家老日記」から見る初期藩政の確立について 窪田 絢乃 (学習院女子大)
―藩主権力との関係に着目して―
11 近世大名の「死」と家中―津山藩松平家の葬送― 小幡 哲央 (東京学芸大)
12 大名勤役と江戸幕府制度―大名門番役を中心として― 山田 瑛斗 (信 州 大)
13 近世後期武家社会における小笠原平兵衛家 山田 拓実 (学習院大)
―溶姫婚礼を素材として―
14 近世後期における村掟と若者議定のかかわりについて 草山 菜摘 (國學院大)
―相模国大住郡を事例として―
15 レザノフ来航からみる日魯交渉における一考察 前田 公平 (東 海 大)
―「魯西亜滞船中日記」を中心に―
16 明治初年における徳大寺実則の政治的位置 大内 駿人 (駒 澤 大)
17 機密漏洩問題における新聞統制方針の変化 那波 宏哉 (立命館大)
―明治十年代での移行と結末―
18 明治期町村制下の「公民」にみられる民権と大衆の相克 前島 奉行 (中 央 大)
―東京府南多摩郡稲城村の青年の動向を中心に―
第3会場(1-204 教場)
19 原胤昭の東京出獄人保護所から見る近代日本の更生保護事業 佐藤 愛華 (聖心女子大)
20 明治末期から大正初期にかけての北洋漁業 山本 駿太 (東 洋 大)
21 有田外交期における日中交渉と対中政策の転換 市岡 広大 (東京都立大)
―川越茂・張群会談の分析を通して―
22 終戦期の重要地点防衛 井川 蓮音 (青山学院大)
23 沖縄戦におけるアメリカ軍対日宣伝ビラ―沖縄研究の反映と 海野 貴之 (茨 城 大)
その影響
24 傷痍軍人の妻が生きた 20 世紀の日本社会 村上 詩歩 (明 治 大)
25 「精神薄弱者福祉法」の成立過程 佐藤 夢来 (東 北 大)
26 戦友会史料の調査と分析-巡洋艦「阿賀野」戦友会を例として- 宮島 凜 (明 治 大)
27 継承と変革の NHK 戦争ドキュメンタリー 安藤 優衣 (お茶の水女子大)
―『映像の世紀』シリーズを中心に―
《特別講座》午後1時~1時50分(1-202会場)
共同研究の醍醐味 浅倉有子(上越教育大学名誉教授・国際交流推進センター特任教授)
●発表者交流会 午後5時15分~
発表者を中心とした交流の場を、発表会終了後、会場にて1時間程度予定しております。
●会場案内
アクセス 東急田園都市線「駒澤大学」駅下車 徒歩10分