『地方史研究』429号 第75巻第3号 2024年6月

論文
 軍事的視点から見る近世前期の蝦夷地の「国外」性-寛文蝦夷蜂起を素材として-      久保田 正志( 1 )
 日露戦後期の町村請願運動-「戦捷紀念」市町村基本金下付請願運動の展開過程-      石坂 桜( 18 )
研究ノート
 文久三年における加藤有隣の政治的位置   長州藩の国事周旋運動との関連性に着目して       赤井 誠( 36 )
第65回日本史関係卒業論文発表会要旨( 48 )
 1 律令上京力役制度の成立  赤松龍之介(就実大)
 2 平安期における宋商人の対日交易と東アジア海域  北村友唯(早稲田大)
 3 鎌倉街道上道と熊野修験  志村奏恵(都留文科大)
 4 古河公方官途授与の基礎的考察  三栗谷凜大(東北大)
 5 永正年間における阿蘇大宮司家の社領支配  岩﨑大知(明治大)
 6 足利的秩序の崩壊と三好氏の位置付け  舩嵜勇人(東洋大)
 7 中世商人の展開と装束  泉 知里(専修大)
 8 戦国期肥前国における勧進聖の存在形態  青木英輔(立教大)
 9 戦国期における江戸の発展  町田敦秀(高崎経済大)
 10 徳川秀忠発給文書の基礎的研究  竹村拓磨(大正大)
 11 茶人古田織部の死生観について  横井蒼大(愛媛大)
 12 徳川綱吉時代における「側用人」と将軍専制権力について  伊藤菜月子(東京都立大)
 13 近世における将軍正妻の政治的影響力  加藤菜穂子(駒澤大)
 14 禁裏外部での活動からみる近世非蔵人  山本遥大(東京学芸大)
 15 象洞の活用から見た疾病政策  田中裕太(淑徳大)
 16 福岡藩における燃料政策の展開  大庭夕佳(東京大)
 17 近世領知宛行制度の研究  関 恵正(信州大)
 18 近世後期における江戸町火消の怪我と補償  澤田陸斗(國學院大)
 19 群馬と埼玉の民権結社の比較検討  田中翔也(高崎経済大)
 20 明治期における菓子業界の形成  鳥羽菜月(お茶の水女子大)
 21 農村地域における小規模経営鉄道の展開  戸倉希実(昭和女子大)
 22 富士裾野演習場における地元住民と陸軍の関係  山崎紫音(東海大)
 23 一九一〇年代における福岡市政と上水道布設事業  田代恵悟(九州大)
 24 大正期のアジア主義に関する考察  小谷啓人(学習院大)
 25 なぜ「移民」を送り出したのか  城山菜々子(日本女子大)
 26 婦人雑誌に見る生活改善の実態  秋本萌乃加(立正大)
 27 資生堂と戦時下の女性像  細島瑠花(茨城大)
 28 身体からみた終戦前後の音楽実践  宮城幸太(千葉大)
動向 資料保存問題 陵墓問題
 能登半島地震の被災状況と資料レスキュー活動   寺口 学( 76 )
 「令和五年度 東日本大震災アーカイブシンポジウム―震災遺産と地域文化の継承を目指して―」に参加して   川上 真理( 81 )
 群馬県文化財防災ネットワーク連携協議会設立記念講演会参加記   須藤 聡( 85 )
 全史料協全国(東京)大会に参加して   山田 之恵( 88 )
 「塚穴古墳(来目皇子墓)事前調査に伴う見学会」参加記    片山 正彦( 91 )
展示批評
 郡山市歴史資料館 令和五年度企画展「『廻米』―守山藩・二本松藩の事例―」   小松 賢司( 95 )
研究例会報告要旨 ( 99 )
  佐々木 隼相   城所 喬男
地方史の窓 ( 104 )
新刊案内 ( 109 )
各種委員会報告 ( 119 )
事務局だより ( 121 )
受贈図書論文要目 (35, 47, 75, 87, 90, 94, 98, 108, 124)