『地方史研究』437号 第75巻第5号 2025年10月

大会特集Ⅱ 福島の歴史像 ―交錯・衝突・交流からみる狭間の地域―

会告

2025年度 地方史研究協議会大会 第75回(福島)大会(1)

第75回大会を迎えるにあたって 福島の歴史像 ―交錯・衝突・交流からみる狭間の地域―(4)

第75回(福島)大会会場のご案内(6)

問題提起

13考古学からみた福島県域の歴史的特性  菊地 芳朗 (7)

14中近世移行期南奥の統合と文書の年代比定  佐藤 耕太郎 (10)

15福島県域における旗本知行所の成立 ―陸奥国岩瀬郡三枝家と溝口家を例に―  野本 禎司 (14)

16近世白河の陸奥国における認識  内野 豊大 (20)

17出稼ぎ・奉公・入百姓 ―近世越後から南奥州への人口移動―  原  直史 (24)

18職人の出稼ぎと地域間交流 ─会津茅手と越後大工─  内山 大介 (28)

19いわき地方の民俗芸能の伝播と展開について  田仲  桂 (32)

20東北の自由民権運動における福島の位置  友田 昌宏 (36)

21福島県の境  徳竹  剛 (41)

22東蒲原郡の新潟・福島両属論を見直す ―赤城源三郎・『東蒲原郡史』・藤木久志の提起―  竹田 和夫 (45)

23三木宗策《阿部茂兵衛翁銅像》 ―福島県における近代モニュメント彫刻の一考察―  髙橋  翔 (48)

24福島県における史料ネット運動と新たな歴史像の可能性  阿部 浩一 (52)

25昭和・平成・令和の双葉郡内町村史編纂にむけて  門馬  健 (55)

26原発事故被災地の歴史資料救出と大字誌 西村 慎太郎 (59)

論文

明治三年六月民部省布告と国絵図調進―武蔵国を事例として 阿部俊夫(63)

動向

須賀川の歴史資料の保存と活用 宮澤里奈(81)

福島県における民権運動の顕彰活動の軌跡 渡辺実(84)

展示批評

館山市立博物館「資生堂創業者 福原有信と館山」 長友 美恵子(88)

茨城県立歴史館「雪村-常陸に生まれし遊歴の画僧-」 川延安直(93)

書評

地方史研究協議会編『〝川合〟と「里沼」―利根川・渡良瀬川合流域の歴史像―』(雄山閣、2024年10月) 澤村怜薫(97)

研究例会報告要旨

ひようご「五国」を西摂の一隅から見る―兵庫大会所感― 橋本 久 (102)

土岐氏の内訌と足利義満 ―土岐満貞の動向を中心に― 格和 賢(105)

近世中期、阿武隈高地の金融資本―北方村佐藤勘之丞家を中心に― 小松賢司(107)

大正・昭和戦前期における福島県の物産発信―三越における東北名産品陳列会を中心に― 荒川瑛楠(109)

地方史の窓(112)

新刊案内(124)

各種委員会報告(135)

事務局だより(138)

受贈図書論文要目(92・101・111・123・134・140)