『地方史研究』436号 第75巻第4号 2025年8月

大会特集Ⅰ 福島の歴史像 ―交錯・衝突・交流からみる狭間の地域―

会告
2025年度(第75回)大会・総会について(1)

  第75回大会を迎えるにあたって 福島の歴史像 ―交錯・衝突・交流からみる狭間の地域―(4)

問題提起

1 福島県前田遺跡出土のアスファルト資料の産地推定について 三浦 武司(6)

2 古墳出現期における福島県の地域性 神林 幸太朗 (10)

3 西久保遺跡からみた古代信夫郡  上田 優喜(14)

4 古代陸奥国南部における奥羽山脈の東と西  垣内 和孝(19)

5 中世考古学からみた北東日本海域との交流  佐藤  俊(24)

6 戦国期の福島 ―僧侶や商人の動向から―  高橋  充(28)

7 奥会津における近世運輸機構 ―狭間の地域に生きた百姓 仲附駑者―  板倉 正哉(31)

8 伝説の「狭間」としての福島  小田倉 仁志(36)

9 信達地方における近世民衆思想の再考 ―菅野八郎研究を事例として―  青野  誠(40)

10 明治前半期伊達郡の養蚕伝習所と伝習生  阿部 俊夫(44)

11 会津若松と若松連隊  栗原 祐斗(48)

12 昭和戦前期における相馬地方の報徳運動 ―小学校長・飯野次郎が経験したこと―  須田 将司(51)

第66回日本史関係卒業論文発表会特別講座

史料との邂逅  永井  博(56)

第66回日本史関係卒業論文発表会参加記(62)

志村 奏恵  外舘 涼真  加藤 菜穂子  鹿山 結  本多 雄登  田代 恵悟   村花 有覇

動向 陵墓問題 資料保存問題

「狐井塚古墳(陵西陵墓参考地)飛地ろ号ほか外構柵改修工事に伴う立会調査見学」参加記 鬼塚 知典(82)

大山古墳(仁徳天皇百舌鳥耳原中陵)立入り観察参加記 小林 孝秀(85)

日本アーカイブズ学会2025年度大会参加記 林 かおる(91)

展示批評

郡山市歴史情報博物館 郡山市歴史情報博物館の開館と第一回企画展「過去と未来をつなぐ新たな博物館の挑戦」 石澤 夏巳(95)

上田市立美術館 上田市の仏教美術展実行委員会「ハッケン!上田の仏像」 原田 和彦(100)

千代田区立日比谷図書文化館 千代田区立日比谷図書文化館特別展「実録 桜田門外の変」 山本 遥大(103)

書評

『“出入り”の地域史―求心・醸成・発信からみる三重―』  厚地 淳司(107)

研究例会報告要旨

五国の多様性と交流 藤本 史子(114)

兵庫大会の成果と課題 ―新しい兵庫地域史研究にむけて― 山﨑 久登(116)

近代深大寺文書と天台宗の動向について 生駒 哲郎(118)

元三大師像の修理報告 菱沼 沙織(120)

地方史の窓(123)

新刊案内(125)

各種委員会報告(141)

事務局だより(144)

声明

日本学術会議第194回総会決定を支持し、「日本学術会議法案」の廃案を求める声明(146)

受贈図書論文要目(55・81・90・99・106・113・122 ・124・140)